5月29日。

札幌でLINE@セミナーを行いました。

 

午後5時という、サラリーマンが
決して来れない中途半端な時間にも関わらず
25人の人が参加してくれました。

 

 

その中には、facebookフォロワー15万人をもつ
樺沢さんの姿も。

そして嬉しい感想を、飲み会の席でいただきました。

 

 

 

 

 

私は2002年からネットを使って副業をしてきました。

 

そのため、メルマガ、ブログ。
それからtwitterやfacebook、YouTubeという流れを
すべて体験してきました。

 

プログラマを7年やっていた私は
WEBサービスの効果的な使い方について
比較的早く理解できます。


メルマガはすでに開封されなくなっています。
大量のスパムメールに埋もれてしまうためです。

携帯メルマガはdocomoやau、softbankが
ブロックすることが多くなり、ほとんど届きません。

twitterは拡散ツールであり、ネット上で
バイラルを起こすに適していますが、ローカルビジネスには役立ちません。

facebookはコミュニケーションツールであり
ビジネスに使うとすればブランディングです。

 

つまりプッシュ型のマーケティングは
残念ながらチラシくらいしか存在していませんでした。

 

ネットを使ったマーケティングツールは
存在していないのです。

 

しかし・・・いよいよ2015年2月13日。
それが生まれたのです。

 

LINE@によって、日本のネットマーケティング事情が大きく変わります。

 

 

 

 

LINE@とは一言でいうと、メルマガです。

詳しく説明します。

 

2000年。電子メールは、1対1のやりとりにだけ使用されていました。
複数の人に一斉送信するという使い方はほぼ皆無だったのです。

1対1より発展させた使い方として「メーリングリスト」があります。
似た趣味をもった人たちで、情報をやりとりしていたのです。

2001年5月、小泉首相がメルマガを発行したことをキッカケに、メルマガが日本でも流行したしたのです。

 

 

電子メールがマーケティングに使えるようになったのは
メルマガになってからだったのです。

 

 

それと似た経緯をたどっているのがLINEです。

 

1対1で使っていたLINE
LINEグループで共通の趣味や目的をもつ人たちで使われ始めます。

 

そしてLINE@によって、1人が複数人に対して
一斉送信
できるようになったのです。

 

ようやくLINEがマーケティングに使えるようになった瞬間です。

 

 

 

 

では本当にLINE@は、将来性のある
マーケティングメディアなのでしょうか?

 

はい。間違いないでしょう。
以下のLINE社から発表されているデータをご覧ください。

 

LINEは読者側で、LINE@は発信者側です。


その「LINE」は5800万人が使っており、
人口カバー率は45%を超えています。

 

 

さらに地域差が非常に少ないと言えます。
twitter、facebookでは 東京での浸透が急速に進みましたが、地方は遅かったという現象がありました。

LINEは地方でも東京でも浸透具合はあまり変わらず、私が住んでいる北海道ではむしろ浸透度合いが高いというデータがあります。

 

 

また年齢層ですが、他のメディアに比べると
かなり均等に分布していると言えます。

 

 

このように、LINEはもう日本中に定着しつつあると言えます。
繰り返しますがLINEは読者側で、LINE@は発信者側です。

読者となりうる側の環境は十分整っているのです。

そしてこれ以上”LINE@”が浸透するということは
発信者が増えるということでありライバルが増えます。

従いまして、浸透の初期段階である今こそ
LINE@を始めるべきなのです。

 

読者が多く、発信者が少ない今こそ・・・。

 

機は熟したのです。

 

 

 

 

タイムマシンは存在するのでしょうか?

存在しません。少なくても現時点では。

 

しかし、もし存在していたら
メルマガが流行る前に戻り
誰よりも早くマーケティングに使うことでしょう。

 

LINE@を攻略するということは
そういうことです。

 

つまり

「メルマガが流行る少し前に戻り
誰よりも早くメルマガマーケティングを仕掛ける」

ことと似ているのです。

 

twitterは2010年1月に週刊ダイヤモンドで特集され、流行しました。

 


facebooはその丁度1年後の2011年1月
同じく週刊ダイヤモンドで特集され、また3月の震災で流行しました。

 

流行する少し前から参入し、
みんなが使い始めた時にはすでに習熟している。


そんなことが出来たとしたら、
あなたのビジネスは大きく変わるでしょう。

 

 

 

 

自分でLINE@を使い、
自分のビジネスを展開してもいいでしょう。

しかし今なら可能な事業があります。

 

LINE@コンサルタントです。

 

動画を見ていただくとわかりますが、とにかく
LINE@について間違った使い方がしている人やお店がほとんどです。

 

雑感ですが90%以上でしょう。

 

動画の方法だとLINE@攻略は大丈夫でしょうから
それらの知識を使い、あなたがアドバイスをすることは
難しいことではありません。

 

WEBコンサルタントというと
幅広くネット集客をアドバイスしてくれるイメージですが
いまや大量にいます。

ちょっとやそっとじゃ「WEBコンサルタント」として
稼いでいくのは無理です。

 

そこで専門性を最大限に演出した「LINE@専門のコンサルティングをする」
というビジネス
をお勧めします。

 

まだ誰もやっていない今だからこそブルーオーシャンであり
将来有望な仕事だと思います。

 

 

 

 

5月29日、札幌で開催したセミナーは、
当初、わずか5人で"ゆるく"やっていくつもりでした。

 

しかし問い合わせが相次ぎ
5人から10人に増席し、さらに15人まで拡張。

 

会場には、さすがにこれ以上は無理だと言われたのですが
なんとかお願いし、20名の部屋を使わせてもらうことになりました。

 

しかしそれもあっという間に埋まり
結局25人が参加してくれたのです。

 

17時という時間にも関わらずです。

 

その中にいたのが樺沢さんです。

 

 

その後、飲みに行ったのですが
「今日のノウハウをしっかりやればいいだけ」
という嬉しい感想をいただきました。

 

 

 

札幌ではすでに進めている人がいます。

あなたもぜひ今すぐ、この流れに乗ってください。

 

3ヶ月後では遅すぎます。
ぜひすぐに勉強してください。


まだ誰もやっていないからこそ
少しの努力で一気にピラミッドの
頂点付近まで駆け上がることができるのです。

 

 

さてこの90分動画であなたが知ることができるのは・・・


なぜ他のすべてを捨ててでもLINE@だけを頑張るべきなのか?

ここ15年の歴史から学ぶLINE@成功法とは?

わずか30分で日本トップレベルのLINE@マスターになる方法

読者(友だち)を集めるための簡単な3つの方法

「友だち追加時メッセージ」はどのように設定すべきなのか?

「自動応答メッセージ」はデフォルトのままでいいのか?

「キーワード応答メッセージ」はどのように使うと効果的なのか?

「一斉送信」を送るべきタイミングとは?いつ送っても問題ないのか?

「一斉送信」ではどんな内容を送るべきなのか?セールスをしてもいいのか?

メルマガと同じく、冒頭の文章を重視すべきなのか?

いますぐLINE@コンサルタントになるべき理由とは?

どのようにしてコンサルティング案件を受注するのか?

LINE@セミナーを開催し、簡単に集客する方法とは?

セミナーの顧客満足度をあげ、リピータを増やす方法。

セミナーからコンサルティング案件を受注するには?

今後LINE@はどうなるのか?



よくある質問

とにかくパソコンが苦手なんですが・・・LINE@を使いこなせますか?

LINEはすでに5,800万人が使っています。
それだけ広まったのには理由があります。

 

簡単だからです。

 

LINEを使うのに難しい知識や操作が不要なように、LINE@も簡単に使えます。

LINE@はスマホを持っていないとダメですか?

はい。LINEを使うのにスマホが必要なように、LINE@でもスマホが必要です。

 

ただし、一度LINE@をスマホで設定すると、あとはすべての操作がパソコンのブラウザから可能です。

LINE@を始めるのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。

 

ただし無料では月に1,000件まで送信できるという制限があります。

 

それ以上送信するのなら月額5400円が必要です。それも月50,000件までです。

 

軌道に乗るまでは無料のプランでも一向にかまいません。

本講座を見るにはどうすればいいですか?

90分の動画でご提供します。パソコンやスマホでご覧ください。

アフターフォローはしてもらえますか?

はい。メールで無期限、無制限に質問できますので、ぜひご活用ください。

 

また、LINE@に動きがありましたらすぐに情報をメールでご提供します。

※ご注文後、入金が確定しましたら購入者マイページから商品をダウンロードしてください。


特定商取引法に基づく表示

Copyright(C) 2015 デジタルプランニング株式会社 All rights reserved